![]() |
2015年2月18日 水曜日 京都市伏見区 | ||||||||||||
笠岡 | ![]() |
摂津富田 | ![]() |
長岡京 | ![]() |
桃山・伏見桃山 | ![]() |
八幡市 | ![]() |
笠岡 | |||
5:59 | 8:14〜9:23 | 9:43〜11:00 | 11:43〜13:30 | 13:56〜14:38 | 17:07 | ||||||||
商店街を過ぎても大手筋通りはつづく。
酒蔵の街の初めは「松本酒造」。見えてきた。
松本酒造前。
新高瀬川の土手から見る松本酒造。近代化産業遺産指定の建築物。
「京橋」、この付近が交通の要所として栄えた伏見の中心地。
江戸時代の東海道は浮世絵では「53次」だが、
実態は大阪高麗橋までの「57次」。
で、ここ伏見は東海道57次の「54次」の宿場町。
残念ながら濠川は工事中のようだ。なにか汚れている。流れも少ない。
川の歩道に龍馬が見える(写真右端)。
下りて行ってみよう。
これが「龍馬とお龍」像、「愛の旅路」の部分は不要だな。
船着場で栄えた伏見には船宿も多かったが、この「寺田屋」のみが残る。
寺田屋事件、龍馬襲撃事件の舞台の宿は人気スポット。
せまい通りを観光客が歩き、観光バスまで通る。
「龍馬通り」。
カッパの「黄桜酒造」。
濠川と蔵。
この眺めは、春はきれいだろうな。
伏見の酒蔵を代表する「月桂冠」の記念館。
築110余年、 ギャラリー伏見。
月桂冠の観光バス駐車場前。
この後、三栖閘門(みすこうもん)や伏見港公園を経て京阪・中書島駅に行く予定だったが道を迷った。
ぐるぐるしたあげく伏見桃山駅に着いた。
つぎ・石清水八幡宮
2015年2月26日