![]() |
2015年2月18日 水曜日 京都府長岡京市勝龍寺 勝龍寺公園 | ||||||||||||
笠岡 | ![]() |
摂津富田 | ![]() |
長岡京 | ![]() |
桃山・伏見桃山 | ![]() |
八幡市 | ![]() |
笠岡 | |||
5:59 | 8:14〜9:23 | 9:43〜11:00 | 11:43〜13:30 | 13:56〜14:38 | 17:07 | ||||||||
これも長岡京駅前。
東口は天神さんへ向かい、こちら西口は大きな工場が二つある。
かつての駅名は「神足駅」とよばれていたそうだ。
大きな二つの工場とは「村田製作所」本社と「日本輸送機」。
駅前の「細川ガラシャ通り」をニチユの前を通って東へ進む。
すると堀と櫓が見える、ここが「勝龍寺城跡」。
櫓には石落しがついているが、「切妻」の建物が城の雰囲気を損なう。
この城は江戸時代初期に廃城となり、
石垣は淀城の築城に利用されたりで、早くに城の遺構は消滅していたようだ。
その城が平成に復元されたのは、
一にも、二にも「逆臣の娘」細川ガラシャにゆかりのお城であったこと。
織田信長の命で、
細川幽斎の嫡子細川忠興は、明智光秀の娘玉と結婚した。
結婚は互いに16才。
この城で3年ほど暮らした。
その後、
玉は「逆臣の娘」となり、幽閉、キリシタン改宗を経て城で自害した。
江戸時代より現在に至るまで、
物語として伝えられ、
映画・テレビに登場する事数えきれない。
結論、
ここは「円城寺城跡」というよりも、平成の「日本の歴史公園100選」に選ばれた公園である。
では次に行こう。
次は伏見桃山城に行く。
京都駅に降りた。ここで奈良線に乗り換える。
JR伏見駅。
屋根なしの歩道橋から桃山の森が見える。
JR桃山駅舎。こんなに小さい。
この付近はJR・京阪・近鉄が三本並んで通っている。
2015年2月25日