2015年1月18日 日曜日 | 実相寺 | ![]() |
八幡宮 | ![]() |
蓮池 | ![]() |
福山城 | ![]() |
県博 | ![]() |
勝成墓 | ||
福山市西町 広島県立歴史博物館 | 10:35 | 11:30 | 12:00 | 13:00 | 13:35 〜16:10 | 16:22 | |||||||
文化歴史サロントーク 二宮金次郎像と青い目の人形 |
小学校の「金次郎像」が話題になったのは、
歩きながら本を読むと視力低下だ
交通事故になる
という的外れの指摘をする親がいて、それを受けいれた学校があり新聞沙汰になった位。
それも10年か20年前のことだ。
(三之丸公園のクロガネモチと背後の結婚式場)
戦前の小学校の校庭には必ずのように「二宮金次郎像」があった。
像は銅製・焼物・コンクリート・石造からできていて、
銅製は戦争中に金属類供出、大砲等に変わっていった。
終戦時の混乱で過剰反応により、学校から撤去を命じられた。
この時点(昭和20年末〜21年初め)で日本の小学校から金次郎像は無くなったと思える。
(福山城三の丸跡の「ふくやま美術館」)
何故なら、
同時に命じられた奉安殿が残る学校は皆無に近い。
更に言えば、天皇家を守った和気清麻呂像も学校から消えている。
(福山城三の丸跡の「県立歴史博物館」)
では今学校にある金次郎像は、
すべてが戦後に建立されたものだろうか?そうとも言えない。
(県立歴史博物館の草戸千軒)
戦後の教科から”終身”は消え、
教科書に載ることも稀な金次郎が、何故今でも多くの学校にあるのだろう?
(現在笠岡市内に11像が建つ、学校のほぼ半数)
えいちゃん母校の場合、戦前に金次郎像はあった。(撤去は終戦直後と思える) 戦後再建なし。
(本日の配布資料、時間の大半は金次郎像だった)
かねての疑問が消えるだろうか?と、
1月18日、福山県立博物館で「二宮金次郎像と青い目の人形」というテーマの文化歴史サロントークがあり出席した。
(会場に置かれたサンプル、金次郎像と青い目のお人形)
会場は思いのほかに参加数が多く・・・20〜30人位、マニア的な人が参集するかな?と予想していた・・・
50〜60人、追加のイスが持ち込まれた。
(会場・休憩時間)
受付で小雑誌とも言えるような資料をもらった。
資料等とともに講座は始まった。
(資料のページはトーク氏が現地取材した像のスケッチ・・力作だった・・・が多い。
トーク氏は金次郎さんのチョンマゲ・両手・服装等の姿に関心が強い方だった)
サロントークは2時から4時まで2時間あった。
(会場・休憩時間)
修了前に2名の方が発言を求め、
1名は、戦前と戦後の金次郎像は建立の目的が全く違うことの質問であり
もう1名は、西日本の多くの学校訪問によるレポート報告は貴重である、というお礼の発言だった。
(会場・休憩時間)
この2名の発言氏にまったくの同感であった。
つまり、
望んでいた疑問の解決はほとんど無かった。
しかし
足で見聞きした多数の実地・実物報告は貴重なヒントや資料となった。
(尋常小学唱歌の「二宮金次郎」を歌って終了した。
♪柴刈り 縄ない 草鞋をつくり・・・・・・・、手本は二宮金次郎)
思うに、
金次郎像は神社奉納時代や神社参拝時代と完全に重なっている。
神社にある石碑の半分は昭和5〜16年頃に集中している。
学校の金次郎像も、奉安殿も同時代。
その頃神社参りが隆盛を極め、天皇を拝み、出征者は武運長久を願い
学校では奉安殿を拝んだ。
戦後、多くの神官は神社を離れた。
戦前・戦中、金次郎像は拝む事が求められた時代に生まれ
戦後、勤勉・労働・親孝行の象徴として生き残っているようだ。
しかしそれも推測、
その像は何故同時期に建立され、推進に国家はどのように関係したのか、
いつ、どの理由で無くなったのか・移動・隠したのか?
金次郎さんの像への興味も疑問も消えない。
つぎ・金光の磐座@磐岩神社
ABC
2015年1月22日