2015年1月10日 土曜日 | 吉備津神社 | ![]() |
最上稲荷 | ![]() |
奥ノ院 | ![]() |
総社宮 | ![]() |
五重塔 | ||
岡山市北区高松 備中高松城跡 | 8:25 | 10:20 | 11:20 | 13:30 | 14:30 |
稲荷山線から300m程離れた、高松城跡に寄り道する。
去年の6月ごろ、
高松城はぼっけいフィーバーした。
NHK大河ドラマ”軍師官兵衛”が、唯一とも言える見せ場のシーンが始まったから。
黒田官兵衛は1年間のドラマに無理がある、芝居になるのは土牢と高松城水攻め前後だけ。
水攻め中の本能寺の変、
動転して、泣き沈む羽柴秀吉。
ここから「中国大返し」までの3日間前後の出来事が、秀吉や官兵衛や清水宗治がいちばん輝くときであり、
今でも日本歴史の花のような部分になっている。
あの時、テレビで
岡田 准一演じる黒田官兵衛は
「喜びなされ」と、秀吉に進言した。
あの元気いっぱいの言葉で、真実味が落ちてしまった。
戦国の有力武将は親兄弟をも疑い、殺し合っている。(秀吉の場合は養子・秀次一族の抹殺)
今から400年前
この高松城の築堤で、親族でもない黒田官兵衛は言葉を選び抜き、慎重な表現で、秀吉に話しかけたに違いない。
あまりに有名な辞世のうた。
うたの通り、
”武士の名を・・・残し”ている、清水宗治。
羽柴秀吉の本陣から見る高松城。
お城が孤立無援で、
そのお城でさえ、水で分断されている。
これでは城の将も兵も絶望の淵だ。
この石碑は、
秀吉の水攻めに備え築堤した部分があったようだ。
高松城のまわり、北側の最上稲荷方面。
この2枚の写真↑↓で見える平面範囲。その全てが水攻めで湖状態になった。
北は最上稲荷の麓まで。
こちら南の高松駅方面。
南は、
遠くに見える最上稲荷の大鳥居。大鳥居がある場所も水に浸かった。
2015年1月12日