2015年1月10日 土曜日 | 吉備津神社 | ![]() |
最上稲荷 | ![]() |
奥ノ院 | ![]() |
総社宮 | ![]() |
五重塔 | ||
岡山市北区高松稲荷 「最上稲荷」 | 8:25 | 10:20 | 11:20 | 13:30 | 14:30 |
最上稲荷に、正月お参りしたことはない。
その理由はただ一つ、
混むから。
岡山県で三が日の初詣数がダントツのトップ、その数は600,000人。
次点は?
由加山かな? ここは二つある。神社と蓮台寺。
由加神社にお参りに行って、神社に行かず蓮台寺に参る人も多いだろうな。
二つあるといえば、
最上稲荷は油加山に似て非で、神社と寺院が完全に同居している。(最上稲荷神社と日蓮宗妙教寺)
土産物の商店街は「参道」を兼ねる。
どの土産物屋も商品はこんな感じ。
三が日は混雑で前に進めないだろうな。
とにかく参道は狭い。
商店街を抜けると「仁王門」。
こんな石造りの仁王門は日本ではここだけだろう。
大きな石段を登る。
登ってから見おろす仁王門。
本殿と並んで最上稲荷の代表建造物だ。
「お守り売り場」。
最上稲荷の本殿と、長さ12mの注連縄。
本殿全景。
常香炉の煙。
旧社殿の方へ上る。
鐘をご〜〜〜ん、と打つ。
流れるような本殿の銅板葺の屋根。
こちら旧本殿。
この旧本殿の隣せつするところに、かつてケーブルカーがあった。
ケーブルカーは参拝・観光目的で、最上稲荷の本殿から山頂の奥之院まで運転していた。
つぎ・廃線を行く・中国稲荷山鋼索鉄道(ケーブルカー)
2015年1月12日