2014年9月10日 水曜日 | 高野山 | ![]() |
河内長野 | ![]() |
富田林 | ![]() |
阿倍野・湊町 | ![]() |
笠岡着 | ||
和歌山県伊都郡高野町 「高野山」 | 7:45〜10:32 | 12:31〜12:58 | 13:14〜14:53 | 15:13〜17:20 | 21:28 |
参道には、芭蕉の歌碑や司馬遼太郎の碑文もあった。
「中の橋」。
武家だけなく財界人や企業の塔もある。
これは「新田温山長次郎」。
カタカナで「パナソニック」。
すぐ隣にもカタカナで「クボタ」がある。
織田信長の墓。
長い五輪の塔の参道も終わった。
「御廟橋(ごびょうば し)」。
ここからは撮影禁止。
御廟橋の手前から見る奥之院・弘法大師の「御廟」。
奥之院にお参りしてから「中の橋バス停」(大駐車場や観光案内所を兼ねる)からバスに乗った。
バスで終点高野山駅で降りた。
次にケーブルに乗る。
ケーブルカーが高野山駅に着いた。
このケーブルカーは高野山観光の一つの目玉だ。
特に紅葉時期は最高だろうな。
途中に一回、上下のケーブルカーがすれ違う。
ケーブルで極楽橋まで下りた。ここまでは、ほぼ予定通りだった。
ところが、次の電車が50分位の時間待ちを生じた。
極楽橋駅のイスに座り
行程の事を検討した。
未経験の極楽橋〜河内長野乗り換え〜富田林〜バスで金剛山登山口。
そして千早城〜金剛山
その後、
富田林〜大阪難波まで午後5時20分着、という自信がなくなった。
楽しみにしていた「千早城」と「金剛山」だったが、極楽橋駅での待ち時間に中止することにした。
南海電車は極楽橋を発車した。
来るときもきれいな山の景色だったが晴れて、いっそう綺麗だった。
高野下駅付近。
山から降りて橋本の市街地が見えてきた。
2014年9月12日