2014年9月28日 日曜日 島根県出雲市大社町 「出雲大社」 | ||||||||||||||||
高瀬川 | ![]() |
大社 | ![]() |
鼻高山 | ![]() |
ドーム | ![]() |
築地松 | ![]() |
平田木綿街道 | ![]() |
グリーン | ![]() |
ガーデン | ![]() |
宍道湖夕日 |
8:00頃 | 8:30頃 | 9:21〜10:23 | 11:00頃 | 11:52〜13:14 | 13:39〜14:24 | 14:45頃 | 15:30頃 | 17:06〜18:08 |
次は”五 つ出雲の大社(おおやしろ):”に向かう。
信号待ちで見る、あの高い山
あれが「鼻高山」だ。出雲大社の後であの山に登る。
出雲大社の駐車場に着いた。
朝から大型の観光バスが並んでいるぞ。観光客が続々と降りている。
さすがに出雲大社だな。まだ午前8時26分。
駐車場から出雲大社に入ったので参拝の始めが神楽殿になった。
巨大な注連縄で有名な「神楽殿」。
”注連縄を見上げる”
鏡の池と「島台の松」。
本殿へ向かう。
右が拝殿、左が八足門。
出雲大社本殿。
裏から見る出雲大社。
横(東側)から見る出雲大社本殿。。
八足門。
八足門で参拝する人。
この人たちのすぐ背後には ↓↓↓
先ほどの大型観光バスの大集団が控えている。
見守る巫女さんたち。
出雲大社拝殿。
拝殿と本殿を見る。
「銅鳥居」。
大国主と因幡の白兎。
「松の参道」。
松の参道は、日本名松百選に選ばれている。
参る人、去る人。
参道入口の勢溜(せいだまり)の大鳥居。
勢溜から出雲大社を見返る。
これにて出雲大社参拝は修了、
次は鼻高山だ。
2014年10月2日