2014年9月19日 金曜日 井原線 福山市「神辺駅」〜倉敷市「川辺宿駅」 | |||||||||||||
笠岡 | ![]() |
神辺 | ![]() |
川辺宿 | 清音 | ![]() |
法界院 | ![]() |
西大寺 | ![]() |
笠岡 | ||
6:59 | 7:31〜8:23 | 9:24 | 〜 | 10:23 | 11:08〜12:35 | 13:12〜14:42 | 15:55 |
神辺駅、午前8時23分発の「清音行」の井原線の気動車に乗った。
次の駅は「湯野駅」。写真は高屋川、廉塾の屋根も見える。
これは車内風景。乗り心地はいい。
それに高架を走るので眺めもいい。
乗客は他に誰もいないが、
2車両編成で、この車両は荏原で切り離される。それで少ない。
「御領駅」。
「子守唄の里高屋駅」、背後に「華鴒大塚美術館」が写る。
「いずえ駅」、写真は近くにある「ゆめタウン」。
「井原駅」。
「早雲の里荏原駅」にはNHKの大河ドラマの誘致の幕がある。
高梁では「山田方谷」の幕もあったようだが、面白味ではどっちもどっちだ。
井原市から小田郡矢掛町、「小田駅」付近の田んぼ。向こうは神戸山。
「矢掛駅」の裏側。
「やれぼう」の看板が見えるが「鍬初め」のこと。
「「やれぼう」は、金浦の「おしぐらんご」のように意味不明の言葉。
長い年月をかけて言葉が出来、それが継承されてきた。
「三谷駅」には水車の里が描かれている。
小田郡矢掛町から”倉敷市”の真備町になる。
「備中呉妹駅」、
呉妹は「くれせ」と読む。
人物名をズバリ「吉備真備駅」。
岡山県ではよく「方谷駅」が地名でなく人物名と言われるが、こちらの方が上手だ。
方谷駅は氏名の名だけ、吉備真備は名と苗字。
真備町の川辺宿駅で降りた。
この駅は金田一さんの絵だ。
駅前から見る「川辺宿」駅。
井原線の駅は、どの駅もこのような駅舎であり駅前風景がある。
2014年9月21日