2014年7月6日 日曜日 | 笠岡港 | ![]() |
白石港 | ![]() |
伏越港 | ||||
笠岡市白石島 「笠岡市長杯 ヨットレース」 | 7:25 | 7:47〜10:00 | 10:46 |
最初、ヨットレースの警備船かと思っていた小型船は、そうではなくて釣り船だった。
フェリーから見るヨットレース。
フェリーから見てもレースは1グループと2グループの違いがわからない。
なりより、どこからどこまで行っているのか、まだ分らない。
山陽新聞のWEBから記事を転用する。
第28回笠岡市長杯ヨットレース(山陽新聞社後援)が6日、笠岡諸島の白石島を出発点に開かれ、
37艇が瀬戸内の多島美をバックに、レースを繰り広げた。
船の大きさ別に2クラスで競技。
白石島沖からスタートしたヨットは、笠岡市大島沖までの約3キロでレースを行い、船の性能によるハンディと所要時間で競った。
この日は風がほとんど吹かない難しいコンディションで、乗組員は風や潮の流れを読みながら懸命に帆を操り、ゴールを目指した
新聞によると
レースは片道で3km。白石→大島。
大島方向へ向かっているのは新聞記事で知った。現地ではわからなかった。
帆は二枚で、乗組員が3〜4名くらい。
本日は無風で、ヨットの帆走に条件が悪いことはわかる。そのために余計、ヨットがどっちに進んでいるのかわからなかった。
水面に浮かぶヨット。これだけそろうと壮観だ。
競技のタイムリミットは午後2時。
スタートから5時間だ。たった3kmで4〜5時間かかるのだな。
午後3時から海水浴場で表彰式。
レース見学だけで5時間必要だが、見物人はいなかった。
ヨットレースのポスターは何処にもなかった。
笠岡港、白石港、船舶、その他いっさいない。
見る競技でなく参加する競技なんだろう。
でも
ヨットが白波をけって走行するレースは見て楽しいと思う。
この日はあいにく無風で、空もどんよりだったけど。
しかも「笠岡市長杯」ならば、ヨットの愛好家以外からも拍手を受けるのが当然だ。
現状は白石住民からでさえ、無関心のイベントになっている。ちょっと問題ありの「市長」杯と思った。
古城山の鷺。
長年この場所を動かない。海あり、魚市場あり、鷺にとってはいい場所なんだろうな。
午前11時前、伏越港に帰ってきた。
来年もヨットレース見に行くか?といえば
もし行くなら
笠岡〜北木島航路から見てみたい。
まあくどいけど
市長杯を名乗るならもっと市民にPRした方がいいイベントだ。
2014年7月7日