2014年4月25日 金曜日 | 千鳥別尺 | ![]() |
小奴可 | ![]() |
森湯谷 | ![]() |
牧水 | ![]() |
荒戸山 | ![]() |
西江邸 | ||
高梁市成羽町坂本 「西江邸」 | 8:20頃 | 9:10頃 | 10:00頃 | 10:40頃 | 12:20頃 | 13:50頃 | |||||||
今日の最後は吹屋の豪商「西江邸」。
県道沿いにずいぶん立派な駐車場ができていた。
標識により坂道を登っていく。
下に見える大邸宅は「坂本歴史民俗資料館」。
今行っている「西江家」の「分家」という看板が掲げてある。
坂道を登ると「西江邸」が姿を現した。
西江邸はベンガラで栄えた豪商で、江戸時代には「代官屋敷」を兼ねていたそうだ。
吹屋では「広兼邸」と並ぶ大邸宅。
部屋数は41あり、母屋は江戸中期の1710年前後に建てられたそうだ。
現在も18代目の個人住宅として住まわれている。
東日本大震災では「五浦釣人」の場所、「六角堂」の再建支援にベンガラを寄附したそうだ。
西江邸の前から見る吹屋の山々。
西江邸から県道まで下りた。
架かる橋は「八幡橋」。
八幡橋から小川に沿って参道を兼ねた道がつづく。
坂本の八幡神社。
唐屋根付の立派な鳥居から上る。
八幡神社境内から見る坂本地区と、背後の吹屋の山。
繁栄は江戸時代から明治までつづき、
赤褐色の重厚な商家で知られた家並みも、黒い瓦の家が増えた地区に変化している。
2014年4月28日