2014年4月25日 金曜日 | 千鳥別尺 | ![]() |
小奴可 | ![]() |
森湯谷 | ![]() |
牧水 | ![]() |
荒戸山 | ![]() |
西江邸 | |||
広島県庄原市東城町福代 | 「二本松峠」 | 8:20頃 | 9:10頃 | 10:00頃 | 10:40頃 | 12:20頃 | 13:50頃 | |||||||
岡山県新見市哲西町大竹 |
東城から新見に国道182号線を東進すれば、県境に「二本松公園」の標識が見える。
ここは古くは”備中街道”と呼ばれ、現在より北に旧道がある。
ここだな
牧水の
”幾山河越えさり行かばさびしさのはてなむ国ぞ今日も旅ゆく”の地は。
旧道の公園に向かう。
大きな榎が見えてくる。
この榎は、
「一里塚」の榎。大木と言うより史跡の木。
国境に建つ「二本松峠」。
国境には説明板があり、
江戸時代には番所があったこと、明治40年に牧水が歌を詠んだ事などが書いている。
御境杭木(おさかいこう ぼく)と呼ばれる国境の門柱。
国境の広島県側。かつては峠越えの旅人相手の茶店もあったであろう。今は非常に静かな地。
中国山地へ連なる山が背後に控えている。
こちら岡山県側。
「二本松公園」は岡山県にある。
牧水が「幾山河越えさり行かば・・・」を詠んだいきさつが書かれてある。
明治34年、
鉄道は東京から馬韓(下関)まで開業している。
なぜ牧水は鉄道でもなく、船でもなく、山陽道でもなく・・・(わざわざ)この地を通り宮崎へ向かったのだろう?
再建された峠の茶店「熊谷屋」。
宿泊所を兼ねた茶店で、
ここに牧水は泊まったそうだ。
ため池に落ちた桜の花びら。
周囲の山々を見たり、
のどかな田園風景を眺めると
牧水が詠んだ気持ちが、
ほんの少しだけわかったような気になった。
----幾山河越えさり行かばさびしさのはてなむ国ぞ今日も旅ゆく---
2014年4月28日