2014年4月13日(日曜日) 長野県駒ヶ根市赤穂 光前寺 | |||||||||
笠岡 | ![]() |
光前寺 | ![]() |
春日公園 | ![]() |
松本 | ![]() |
白馬ホテル | |
7:40発 | 14:10頃 | 15:10頃 | 17:00頃 | 18:45着 |
光前寺は「枝垂れ桜」の名所として知られる寺。
出発前日にネットで今回行く場所の桜便りをチェックしていたので、
光前寺に花が無い事には驚きはしなかった。
たしかに、咲けば見事であろぅ枝垂れ桜が山門のまわりに50本ほどあった。
光前寺は早太郎伝説と「光苔」が有名。手前右の二人は探している様子で、
この2人は光苔を見つけた様子だ。
石垣の間に神秘的な光を出す、ということだ。
えいちゃん?
見つけたひとのねきで見てもわからんかった。
光前寺(こうぜんじ)は貞観2年(860)に創建されたという古刹で、「信州五大寺」のひとつ。
庭園も有名なんだそうだ。
これは「三本杉」。樹齢400年の巨木。
本堂。
ところで光前寺の駐車場付近には水仙がいっぱい咲いていた。
この水仙は前光寺と直接関係はないだろうが、
観光客にとっては一体となった水仙畑。
今回のように花見に来た人は桜が無くてがっかりするが、
水仙が代わりの役目をしてくれる。
その水仙を見にゆこう。
北アルプスの山々と黄色い水仙の花。
中央アルプスと水仙。この花が咲いていたので、落ち込むことなくバスに戻れた。
2014年4月17日