2014年4月7日 月曜日 高梁市成羽町下日名 「神楽公園」 | ||||||||||||||
鬼が岳 | ![]() |
神楽公園 | ![]() |
松山 | ![]() |
宝福寺 | ![]() |
五重塔 | ![]() |
清音 | ![]() |
真備 | ![]() |
矢掛 |
7:00頃 | 7:25頃 | 8:30頃 | 9:50頃 | 10:40頃 | 11:40頃 | 12:30頃 | 13:00頃 |
寄るつもりもなく、存在すら知らない公園だったが気になったので車を停めた。
それが「神楽公園」。
ここで「備中神楽」が始まったという記念碑。
公園の近くに桜の道が見える。
それが神社の参道の桜。
神社参道は学校の校庭と接している。
門柱が残り
「岡山県川上郡成羽町立日名小学校」」と書かれているい。
今は福祉関係の施設のようだ。
参道の真ん中を県道が通る。
参道の県道傍には自然石の「地神」。
参道が始まるところに石組みの台座がある。
お祭りのお旅所なんだろうなあ。
聞こうにも、とにかく静かで人がいない。
成羽川の支流が参道下にある。
川には板を置いただけ、とも言えそうな橋が川底のちょっと上に架かっている。
よくみれば↑、流れ橋の構造だ。
岸を渡ると山側に数件のおうちが見えて桜見えた。
橋のぅえから参道の桜を見る。
川は橋を渡るとハシゴ段を登る道。
そして桜咲く「神楽公園」に戻った。
なつかしい、少年時代を思わすような「神楽公園」だった。
2014年4月10日