2014年3月28日 金曜日 | 新賀 | ![]() |
吉浜 | ![]() |
陶山 | ![]() |
道の駅 | ![]() |
正頭 | ![]() |
小平井 | ||
笠岡市大島中 正頭・大工ノ浜 | 9:10頃 | 9:40頃 | 10:20頃 | 10:50頃 | 11:32〜13:20 | 13:50頃 | |||||||
「大島海の見える家」に行くと、毎週金曜日はレストランが開業で多くの人でにぎやかだった。
この建物は「大島まちづくり協議会」も入居していて、ここで「大島歴史散歩」という本を買った。
本はしっかりた用紙で写真も多いが、値段の方もしっかりしていて一冊1.500円。
地図が別売りで200円。計1.700円必要だった。
せっかく正頭まで来たのだから、この本の正頭と大工ノ浜の旧跡を歩いてよう。
穏やかな海、青佐山。
本によれば笠岡では「おおさやま」といい、寄島では「あおさやま」と呼ぶそうだ。
天王さん、素戔嗚神社に向かう。
参道石段から見る瀬戸内海、今日は霞んで島影が見えにくい。
素戔嗚神社社殿と桜。
神社から御嶽山の方向へ行く。
李の花と菜の花。
道べりの半鐘。
これも李かな?
すごい花数で咲いている。
天明の頃、「鬼怒川増五郎」という正頭生まれの力士がいて、そのお墓を目指して墓地へ登った。
ところが目的の墓は見つからなかった。
墓地は正頭地区のいちばん高いところにあり、素戔嗚神社は遥か下に見える。
墓地から下ってきた。海に手島と広島が霞の中にかすかに見える。
或るお宅の白木蓮(はくもくれん)。
赤い椿。
この付近は「四軒屋」という地区で、
これは「四軒屋の辻堂」。
辻堂をはさんで写真の手前が六角柱に乗った「法界仏」。
辻堂の後ろ側に「四軒屋集会所」。
これが別名「酒造会館」で、近年まで盛んだった備中杜氏の大島杜氏の会館。
その酒造会館の向かい側に古い五輪塔が並んでいる。それが「四軒屋の五輪石塔」。
2014年3月30日