2014年3月23日 日曜日 | 瀬戸田〜多々羅 | ![]() |
尾道駅 | ![]() |
安芸幸崎駅 | ![]() |
尾道駅 | ![]() |
笠岡 | ||||
三原市幸崎町能地 | 8:06〜10:29 | 12:29 | 13:06〜15:40 | 16:15 | 17:10 | ||||||||
広島県無形民俗文化財・平成26年幸崎能地春祭り 「ふとんだんじり」 |
組み合っただんじりは分れる。
ゆっくりと二つのだんじりは降ろしていく。
いったん落とすように降ろしてから担ぎあげた。
そして、回りだした。
老婆社の前から場所移動するだんじり。
太鼓打ちの稚児がてんぐるさんで神社へ向かいだした。
白粉塗って口紅、顔には町名入り。
8人の稚児全員が老婆社に行った。
老婆社では奉納の太鼓や踊りが始まった。
狭いので氏子も見物人も行くことも見ることも出来ない。
やがて稚児たちが下りてきた。
「獅子太鼓」が始まるようだ。
稚児たちは大人にだっこ状態でへたった。
やがて雅楽が流れ
巫女が三人、舞いながら登場した。
2014年3月24日