2014年3月23日 日曜日 | 瀬戸田〜多々羅 | ![]() |
尾道駅 | ![]() |
安芸幸崎駅 | ![]() |
尾道駅 | ![]() |
笠岡 | ||||
三原市幸崎町能地 | 8:06〜10:29 | 12:29 | 13:06〜15:40 | 16:15 | 17:10 | ||||||||
広島県無形民俗文化財・平成26年幸崎能地春祭り 「ふとんだんじり」 |
能地は1丁目から4丁目まであり、だんじりや衣装に各丁目が入っている。
にぎやかな老婆社の前。
古い港町、能地本通り。
「出店通り」が祭りの混雑を避けて、一つ海側の通りに設けられている。
祭の2日目の今日は老婆社(うばくさん)が主会場。
夕方には常盤神社と幸崎神社に宮入りする。宮入時刻は夜10時頃で遅くまでのお祭り。
初日は昼に始まり、老婆社(うばくさん)の夜祭が午後7時からとなっている。
今度はお神輿が老婆社から出た。
四つのだんじりは休んだり、担いだりしていて
だんじりを担ぐ真際か降ろす時か不明だが「ぼごっ」という何かに衝突する音が聞こえる。
このように、
横に揺れ縦に揺れ、最後はドスッと降ろす。
だんじりの中で太鼓を叩く少年。傷害保険が必要なくらい祭りの主役。
勢いよく担いだ。
二つのだんじりが練り始めた。
高くなる!
更に高く!
ひとまず静止する。
そして慎重に元に戻す。
2014年3月24日