2014年3月23日 日曜日 | 瀬戸田〜多々羅 | ![]() |
尾道駅 | ![]() |
安芸幸崎駅 | ![]() |
尾道駅 | ![]() |
笠岡 | ||||
三原市幸崎町能地 | 8:06〜10:29 | 12:29 | 13:06〜15:40 | 16:15 | 17:10 | ||||||||
広島県無形民俗文化財・平成26年幸崎能地春祭り 「ふとんだんじり」 |
1年前に、初めて安芸幸崎駅に降りて
これまた、初めて能地(のうじ)の町並み見て回った。
その時は観光ポスターで何度も目にしたことがある呉線の「安芸幸崎駅〜忠海駅」間の撮影場所が目的だった。
今は造船所で有名な幸崎だが、昔は漁業で栄え事と「ふとんだんじり」というちょっと変わった祭りがあることを知った。
しかも、その祭は広島県指定文化財という威厳のある郷土祭。一度見物してみたいと思った。
安芸幸崎駅から能地へ向かう。畑岡川。
前に見えるのが幸陽ドッグ。去年「今治造船」グループ入りした。
石段が高い「幸崎神社」。
次にあるのが、「老婆(うばく)社」。
老婆社の前は大勢の人。
笠岡、その他では千歳楽(せんだいろく)・・・・せんでーろく・・・、とも呼ばれる「だんじり」。
能地では「ふとんだんじり」と呼ばれる。漢字では「楽車」(だんじり)と書く。
化粧した少年(稚児、能地では神童)はカメラマンの人気者。
だんじりは四つあり、激しい練りあいが有名。
能地の「南山資料館」、今日は観光客の臨時トイレを兼ねる。
あっ、練りあいが始まっている。
こっりゃーーーーーあ、
すごい角度だ。
担ぎ手の人が棒の先端まで登る。
しばらくこのまま動かず。
じつは、ほんとに大変なのは
この状態から元に戻すこと。
だんじりの中には一台に稚児二人も乗っている、気の毒な姿勢なんだろうな。
ゆっくりと分れた二台のだんじりだが
地上に下りる時は「どーかーーーん」とか「ぼぎっ」という音とともに水平になる。
まあ、だんじりも少年もたまったもんじゃあないのが「ふとんだんじり」。
ああ、だんじりがこっちにやってきた。
能地の商店街は狭いので逃げ場がない。
ぎりぎりの道をだんじりは通った。
つぎ・能地春祭・ふとんだんじりA
BC
2014年3月24日