2014年3月23日 日曜日 | 瀬戸田〜多々羅 | ![]() |
尾道駅 | ![]() |
安芸幸崎駅 | ![]() |
尾道駅 | ![]() |
笠岡 | ||||
尾道市 海岸通り | 8:06〜10:29 | 12:29 | 13:06〜15:40 | 16:15 | 17:10 | ||||||||
生口島から三原の幸崎まで、車または電車のどちらで行こうか思案した。
その結果、尾道駅から安芸幸崎駅まで電車で行くことにした。
向島から本土へ渡る。今日は駅前渡船で渡る。
尾道へ来たなら、この数分の船旅は楽しい。
珍しく、行き来する船が見えない。それに波もない春の尾道水道。
やさしいエンジン音を出しながら駅前桟橋に向かう。
尾道駅前に着いた。
駅前の広場ではサッカー教室の様なのをしていた。
その横には食べ物屋のテント。
少年サッカーのイベント場を過ぎると、静かな駅前の海岸通りが東につづく。
電車の待ち時間があるので尾道の海岸通りと商店街を散策しよう。
福本渡船。本土へ入港前。
尾道水道を行く赤と白の船は遊覧船。船内から名所旧跡の説明放送が流れる。
「おのみち海辺の美術館」は高潮防波堤。
これは尾道渡船の看板。
街路樹の桜が咲いている。
淡い色。
「大漁桜」(たいりょうざくら)、という標識が桜の木に巻きつけてあった。
銅像と大漁桜。
花ははんぶん散っているが、それでもきれいな眺めだ。
「おのみち海の駅」。
2014年3月24日