2014年3月12日 水曜日 | 倉敷 | ![]() |
月ヶ瀬梅林 | ![]() |
奈良 | ![]() |
岡山市 | ||
奈良市奈良公園 | 7:50 | 13:11〜14:30 | 15:26〜20:30 | 23:59〜(泊) | |||||
読売旅行岡山営業所・古都・奈良に春を告げる神事・炎の祭典 東大寺・二月堂「お水取り・お松明」と月ヶ瀬梅林 |
待ち時間があると言っても「奈良町」を散策するほどの時間はない。
それに、
バスから降りたツアー客が次々に二月堂を目指して歩いている。
二月堂から離れないように東大寺周辺を見物しよう。
東大寺鐘楼と大鐘。ほんまに大きい。
大仏殿に向かう。
東から見る東大寺大仏殿。
東大寺中門ふきん。
これが「東大寺中門」。
いつも観光客が多い南大門と中門の間。
(中国人観光客↑)
圧倒的な迫力で迫る南大門の「金剛力士」。
南大門には金剛力士の他に宋の石工が作ったという「狛犬」もある。
観光バス駐車場は南大門の前方にある。
ひっきりなし、ツアー幟とツアー客がつづく。
南大門から引き返す。
東大寺の回廊・西側。
どこ行くかな?
正倉院に行ってみよう。
西廻廊から見る大仏殿。
正倉院には「お水取り」が原因かどうか不明だが、はっとーばりだった。
後ろから見る東大寺大仏殿。
そして、二月堂へ戻る。
参拝者や観光客は、このように順路が決まっている。
それを主導するのは奈良県警のお巡りさん。
ガードマンはいっさいいない。すべて県警が誘導する。
二月堂前はぎゅうぎゅう。
三月堂前はいくらか余裕。
時計はまだ午後6時過ぎ。
これから1時間ちょっと、このまま、ここで待つとしよう。
2014年3月14日