2014年10月10日 金曜日 愛知県豊橋市駅前大通り〜今橋町・豊橋公園 | ||||||||||||||
浜松 | ![]() |
舞阪 | 新居 | ![]() |
蒲郡 | ![]() |
豊橋 | ![]() |
豊川 | ![]() |
御油 | ![]() |
東岡崎 | |
6:01 | 6:09 | 〜 | 8:48 | 9:31〜10:56 | 11:09〜12:24 | 13:00頃 | 14:20頃 | 15:23〜 |
豊川に接して元・川手櫓があり、櫓への石段と櫓跡。
ゆっくりと流れる豊川。
復興された「鉄櫓」。
毎週日曜日のみ公開されている。
本丸には石垣遺構が多い。
本丸と二の丸の間には壮大な水堀があったが、今堀は残っていない。
見ごたえ十分、吉田城の石垣。
鉄櫓。
二の丸跡には豊城中学校があり、その生徒がよく通る。
吉田城三の丸にある豊橋市公会堂。
この建物は目立つ。国の登録有形文化財。
昭和6年の鉄筋コンクリート建築で、デザインにアーチを多用。
さらに双頭の鷲を取りつけている。
初代・双頭の鷲。
豊橋市役所も吉田城三の丸にある。
豊橋駅と市役所や豊橋公園は徒歩圏内。
帰り道は徒歩で駅まで帰る。
路面電車は外観が広告車あり、
広告の無い新型車両「ほっトラム」もある。
歩道橋から見る豊橋。市役所は左手奥。
歩道にはアートな作品が並ぶように立っている。
「アゼリア通り」は駅前大通りの別名。
路面電車の終点駅前。
JR豊橋駅の飯田線ホーム。これより豊川に行く。
これは東海道53次の「二川宿」。
豊橋市二川(ふたがわ)は
本陣や旅籠や商家、街並みがよく残っていることで知られる。
時間に余裕が生じたら訪問しようと思っていたが叶わなかった。
2014年11月2日