2014年10月10日 金曜日 愛知県豊橋市駅前大通り〜今橋町・豊橋公園 | ||||||||||||||
浜松 | ![]() |
舞阪 | 新居 | ![]() |
蒲郡 | ![]() |
豊橋 | ![]() |
豊川 | ![]() |
御油 | ![]() |
東岡崎 | |
6:01 | 6:09 | 〜 | 8:48 | 9:31〜10:56 | 11:09〜12:24 | 13:00頃 | 14:20頃 | 15:23〜 |
「花のまち豊橋」にやってきた。
目的は二つ、
この街を走る路面電車に乗ってみたかった事。
広重が描いた吉田城を訪れる事。
これが広重の描く東海道53次「吉田宿」、の吉田城。
お城と川と橋の絵だが、
豊川が流れ大橋が架かるので明治初年に「吉田」から「豊橋」に改名したそうだ。
では目的の「路面電車」に乗って「吉田城」に行こう。
豊橋駅前に路面電車が入る。正式名「豊橋鉄道東田本線」。
これが車内、
路面電車で窓にカーテンが珍しく感じた。
料金は一律140円。
駅前大通りを市役所や豊橋公園(吉田城跡)方面へ進む。
「市役所前」で降りた。
左のクリーム色の建物が豊橋市役所。
市役所の隣が吉田城跡「豊橋公園」。
入口の門柱や守衛所は、なんか旧日本軍の跡地だな。
旧大日本帝国の「歩兵第18連隊営門」跡。
豊橋には一時師団もおかれた。
岡山の師団とほぼ同時に創立され、宇垣軍縮により同時に廃止されている。
これが吉田城案内図。北側は豊川が流れ防御されている。
池田輝政が15万石の城として築城していたが、完成を見ずに姫路城に転封。
その後は5〜7万石の藩であり、城は小さくまとめられたようだ。
現在は本丸・二の丸が「豊橋公園」で、下の写真のように右半分(二の丸側)が運動公園。左・本丸が城址が主になっている。
公園自体はほぼ平面。
そのため、
公園で憩うほかに、単なる通過の人も多い様子。
「美術博物館」の前。
美術博物館の前には花時計もある。
芸術的な銅像。
これは?
なんだろうな? 近寄って見る。
昭和3年の「済南事変」の碑であったが上塗りをして隠している。
なぜ隠したのだろうな?
上は歩兵18連隊、こちらは歩兵229連隊の記念碑。昭和18年ニューギニア・ガダルカナルへ上陸等の碑文。
2014年11月2日