2014年10月9日 木曜日 静岡県浜松市南区中田島町 中田島砂丘 | |||||||||||||
静岡駅 | ![]() |
島田駅 | 金谷駅 | ![]() |
掛川駅 | ![]() |
浜松駅 | ![]() |
中田島砂丘 | ![]() |
浜松公園 | ||
5:48 | 6:19 | 〜 | 10:31 | 1050〜11:47 | 13:06 | 13:54〜14:21 | 16:05〜16:34 |
日本三大砂丘の・・・・・・、
と言ってみても
確乎たる説ではないが
三大砂丘とは「鳥取」「吹上浜」「中田島」が定説なんではなかろうか?
その遠州中田島砂丘に念願叶いやってきた。
砂丘を歩くツアー客。
砂留めの柵が波のように設置されている。
そこを過ぎると”大砂丘”。
砂丘は東西4km。
南北に0.6km。
その先に太平洋遠州灘。
太平洋の波は大きく、見て楽しいが
いくらかの恐怖感さえ感じる。
幾重にもつづき、
地響きを立てながら砕ける。
あの波にすくわれたら、その瞬間にして人生おしまいだ。
ところで、
この大砂丘の砂は天竜川から運ばれたもの。
暴れ川天竜川は諏訪湖から発して、砂を含む激流が遠州灘に流れていたが
戦後有名な「佐久間ダム」始めとする、ダムが建設された。
ダムの負の面で、
ダムへの堆砂、
逆に、砂丘の浸食がある。
海岸線は毎年、5mほど後退しているそうだ。
ツアー客が去った砂丘には
たまに地元の方と思える散歩の人が通るだけ。
砂丘には防風・防砂の松林が並行する。
ただし大木・銘木はなく、長〜〜〜〜いだけの松林だ。
浜松駅からは乗合バスを利用する、便は多く
バス停には写真↓のようにランプ付き。こんなバス停は田舎では考えられないほど立派というか贅沢だ。
2014年12月3日