2014年10月9日 木曜日 静岡県島田市河原 島田宿大井川川越遺跡 | |||||||||||||
静岡駅 | ![]() |
島田駅 | 金谷駅 | ![]() |
掛川駅 | ![]() |
浜松駅 | ![]() |
中田島砂丘 | ![]() |
浜松公園 | ||
5:48 | 6:19 | 〜 | 10:31 | 1050〜11:47 | 13:06 | 13:54〜14:21 | 16:05〜16:34 |
島田宿大井川川越遺跡が始まる。民家がそのままの”遺跡”と、復元され公開中の遺跡がある。
この民家↑は、「上段の間」があるお宅。
町並み遺構の案内図。大井川に向かってつつく。宿屋や食堂や人足場などがあった。
「番宿」は一番から十番まであったそうで、旅館ではなく人足の詰所。
これが「川越人足」。相撲取りといしょで一年を裸で暮らす。
人を直接担ぐか蓮台を担ぐ。
現在の町並み風景。いい雰囲気で昔を偲ばせている。
通りは左右に溝があり、低い軒先の家がつづく。
「十番宿」。
ここにも川越人足の人形がいる。
人足は川底を歩くため特殊な形状の草鞋を履いていた。
「仲間の宿」
「仲間の宿」は老年人足の詰所で、各組の打ち合わせにも使っていた。
このように街道筋の遺構は無人だが見物が自由なのが嬉しい。
デジカメの撮影時間は午前8時3分、開いていれば見物予定の「島田博物館」(ここから徒歩1分)は午前9時が開館。
再び街道の町並み。
これは「川会所」。
川越しの料金を決めたり、川札を売った所
「川留め」の説明。
「川会所」に展示している蓮台と籠。
蓮台。
これが川会所の内部。
大井川の手前・左にある「朝顔の松公園」。
大井川の手前・右にある「島田博物館」。
道並みと公開が天晴れとも言える大井川川越遺跡だった。
2014年10月16日