2014年10月8日 水曜日 静岡県静岡市清水区由比 薩埵峠(さったとうげ) | |||||||||||
笠岡 | ![]() |
奥津 | ![]() |
薩埵峠 | ![]() |
三保の松原 | ![]() |
新清水 | ![]() |
新静岡 | |
5:45 | 10:02 | 11:04~12:40 | 13:52~14:16 | 15:32 | 15:58 |
薩埵峠への道順はほぼ苦労しなかった。
地図で確認が不要なほど道標があった。
そして立派なハイキングコース図が建っている場所まで来た。
車で来る人も、ここからは徒歩となる。
それが、この墓地の前。
青い車も墓参りの人。
わくわくしながら道を登った。
どんな富士山が見えるかな?
それとも・・・・・ひょっとしたら見えんかな?
駿河湾や伊豆半島が見えてきた。
そして
ついに
薩埵峠についたぞ!
広重が描いた富士山が見るかな????
じゃあああああああああん。
見えん!
(中腹の部分のみ見える)
がっくり。
まあ弁当でも食べよう、食べていれば富士山も出てくるだろう。
弁当を食べ終えると、
「家から富士山が見えたのでやってきたが・・・・」という島田市のおじさんが来た。
島田のおじさんは、
「この場所より向うになるはずなんだが」というので場所を進んだ。
おっ、おおここだ。
新聞・テレビ・ポスターなどで見る薩埵峠はここだ。
この場所に来たのはいいが。。。。。。逆に見えていた中腹すら雲に隠れてしまったなあ。
↑写真は、
東名高速道・国道1号線・東海道本線が通っている。
島田のおじさんが言うには、
東名は・・・いつもより交通量が少ない。観光バスで初めて来た人はココで歓声をあげる。(トンネルから出る時)
国道1号は・・・両面4車線のうち2車線のみ運行している。
東海道線は・・・不通で、鉄道で通学している人は親が車で送迎している。
との事だった。
ここが薩埵峠と展望所。
小さな展望台のすぐ後ろには24時間ライブ中継のカメラが設置してある。
これが広重の、かの有名な東海道53次・由比宿は薩埵峠の絵。
右が現在の薩埵峠。
島田のおじさんと話していたら次第に雲が動き、富士山(の山頂)が見えてきた。
待つこと30分、
雲の間に富士山の頭が見えた!
やれやれ
笠岡から天気のいい日を選んで来てやっと見えた。
富士山を見るのは難しい、というのを地元民ブログでも見るが、それを実感した!
ひとまず目的達成したので帰りはじめた。
すると、
富士山は更に綺麗に見えてきだした。
本日最後の薩埵峠からの富士山の写真。今日の富士山は、これでもう満足だ。
これは島田のおじさんが持っている写真。
東海道線に特急が走っている。昭和39年以前だ。
国道1号線は三輪車や人力のリヤカーが見える。
昭和35~30年くらいだろう。
島田のおじさんは、
「この写真と同じ場所から写真を撮りたい、今日はその場所確認を兼ねて来ている」との事だった。
他にも
静岡県の情報をいろいろ教えてくれた。
2014年10月14日