2014年1月27日 月曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
国分駅 | 〜国分寺〜青峰〜根香寺〜 | 国分駅 | ![]() |
笠岡駅 | ||||
高松市国分寺町・坂出市 | 6:04 | 8:13 | 13:06 | 14:54 | |||||||
前日の夕方のテレビの天気予報では月曜日の天気は、西日本は全面的に晴れ。
しかしえいちゃんには午後3時頃から用事があった。
それで早朝暗いうちにうちを出て、その時間には笠岡へ帰ることにした。
今日の目的地は讃岐の五色台。
五色台の青峰に登る。
これは児島駅から見る児島富士竜王山。このように児島の空も快晴。
塩飽諸島・広島など。瀬戸内海の空も快晴。いちにち通しの快晴の日だった。
四国の坂出駅。通勤通学のピーク時に着いた。
ここで快速から鈍行に乗り換える。
国分駅に着いた。この駅で降りる。
ホームに降りて車掌さんに切符を渡した。
車掌さんは電車に乗った。国分駅は無人駅。
ここが予讃線(兼瀬戸大橋線)の国分駅前。前方に五色台が見えている。
駅前の大看板。この図の現在地から根来寺まで行き、同じ道を引き返す予定。
国分駅から2〜3分で讃岐国分寺の門前に着く。
これが四国霊場80番札所・讃岐国分寺の山門。
山門から本堂まで松の並木が並んだ境内。
巡礼の白装束の人が映っているが、本日出会った巡礼姿の人はこの一人だけだった。
本堂までの松並木の前にはミニ88ヶ所霊場がある。
そして国分寺の裏側に国の特別遺跡・讃岐国分寺跡がある。
石で再現されているが「五重塔」でなく「七重塔」。壮大な伽藍だった。
現在の本堂は、元国分寺の講堂跡に鎌倉時代に建立されたそうだ。
国分台と国分寺遺跡。まさに四国の香りがする。
国分寺より「四国の道」を白峰方面へ行く。
多くの散歩中の方々と出会った。でも山道にはいると誰一人いなくなった。
2014年1月28日