2014年1月27日 月曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
国分駅 | 〜国分寺〜青峰〜根香寺〜 | 国分駅 | ![]() |
笠岡駅 | ||||
高松市国分寺町・坂出市 | 6:04 | 8:13 | 13:06 | 14:54 | |||||||
里を過ぎて山道(「四国のみち」)となった。
なんかカッパドキアのような岩山が現れた。
これは「ギョウカイカクレキ岩」といって1000万年前の火山で出来たそうだ。
無人の四国のみちを上に上に登っていく。
振り向けば国分平野が朝霧。いい眺め。
いっつも
市国のみちの左手に見えるのが
この山。
↓ ↓ ↓
とんがって、山頂下は絶壁の岩。
この山は「国分台」という山で標高407m,山の後方には自衛隊の基地がある。
朝日を浴びる道は緩やかな坂道になると気持ちがいい。
「展望台」に着いた。
ほぼ正面に国分役場があり、とにかく「ため池」が多い。写真では「皿池」だが、山裾には「谷池」も多い。
展望台から更に登って行く。
やがて森を過ぎると、車道に当たる。
そこが「一本松」。
一本松を行く大阪の観光バス。
この車道を横切ると、
ほぼ水平な「遍路道」。
こんな道。
「十九丁」に着いた。山道に入って初めて人に出会った。背広姿の人だったので近くまで車で来たのだろう。
「十九丁」は遍路道の三叉路。
国分寺・白峰寺・根来寺への道。
白峰寺は「歩き遍路」の場合、必ずここが起点。
というのは「白峰寺」への参拝は、十九丁から出発して十九丁に戻ってくる。
えいちゃんは「根来寺」を目指す。
2014年1月31日