2014年1月11日 土曜日 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町 「吉野ヶ里歴史公園」 | |||||||||||||
唐津町並 | ![]() |
塩田津 | ![]() |
鹿島城跡 | ![]() |
肥前浜宿 | ![]() |
祐徳稲荷 | ![]() |
吉野ヶ里 | ![]() |
鳥栖着 | |
7:17〜8:43 | 10:50頃 | 11:20頃 | 12:00頃 | 13:40頃 | 15:50頃 | 17:09 |
北内郭から出る。
墓地。
甕棺墓列(かめかんぼれつ)と呼ばれる九州独特の墳丘。
ここは「中のムラ」。
広い公園内を地図を手に散策する人たち。
兵士の詰所に入る。
その内部。
吉野ヶ里遺跡は、
縄文
弥生
古墳
律令
紀元前3世紀ごろから7世紀ごろまで続いたクニやムラの遺跡。(主に弥生時代が公園化されている)
その頃
有明海に面した海辺の村だったようだ。
昭和57年から遺跡を発掘開始して現在に至る。
広大な遺跡のため、調査が終了した区域のみ公開されている。
「弥生人の声が聞こえる」をテーマにした公園で、遊園地のような面白さは無縁だが
不思議な古代の雰囲気があり入場者も多い。
公園内にはトイレ・展示室・広場などがある。
入場ゲートにはレストランと土産店もある。
櫓の再現は遠方からも見えるランドマーク、電車内から見える集客も目的だそうだ。
これは展示館。
大きな甕や壺が並んで展示されている。
では吉野ヶ里から去ろう。
ゲート(公園センター)にはマスコット人形もいる。
これはゲートの土産店。
「がばい」ばあちゃんがいる。
でも村田英雄がおらんなあ。
では今晩泊まる鳥栖市のホテルに行こう。
高速道の鳥栖インターで降りた。
インターでると、すぐにホテルが見えた。
昨日は探すのに10分ほどかかった。(それでも見つからず電話した)
今日は探す前に見つかった。ええわ。
亀の井ホテル(ホテルAZ)で一泊朝食付きで3840円。
唐津のホテルがよくなかったので、鳥栖のホテルはだんぶん良く感じた。(ほんとは普通なんだけど)
2014年1月16日