2013年11月19日 火曜日 | 福山SA | ![]() |
潮崎神社 | ![]() |
本庄神社 | ![]() |
今伊勢宮 | ![]() |
はきもの博物館 | ||
福山市松永町4丁目 | 9:00頃 | 10:00頃 | 10:40頃 | 11:30頃 | 12:30〜13:45 | ||||||
「日本はきもの博物館」「日本郷土玩具博物館」 |
残り6日。
2013年11月24日(日曜日)を最後に、松永の「日本はきもの博物館」は閉館する。
これが「日本はきもの博物館」で、
正しくは「日本郷土玩具博物館」「日本郷土玩具博物館」と二つの博物館で構成されている。
休館が決まったので、9月のゲタリンピックの日に見学する予定だったが、
今年のゲタリンピックは雨の日となり、松永には行かなかった。
そうこうするうち閉館の日が近くなり、
一度は松永名所である「はきもの博物館」を見ておくという義務感で見に来た。
新聞によると
「閉館」が決定後に駆け込み人気がつづいているそうだ。(もっとも一日平均100人程度)
入館料は1.000円と地方の博物館にしては高額。
1.000円は、
日本はきもの博物館」500円「日本郷土玩具博物館」500円から成っているが分割はなく、1000円券いっぽん。
これが「足あと広場」。
順路は「はきもの」から「玩具」となっている。
まず、「はきもの館」に入る。
江戸時代の三度笠のワラジ。
古代から近代の履物が並ぶ。
地方別の履物が並ぶ。
古代エジプトの履物。
欧州王族の履物。
各種ハイヒール。
とまあ、
あるわあるわ
これでもかという靴が展示されている。
さすがに「日本唯一」の「はきもの」博物館の名に違わぬ展示品の数々だった。
だが、それが
面白いかと言えば、また別問題で
イメルダ夫人のように靴に興味があればの話で、各種各国のはきものは展示品として見て楽しいものではない。
そのうち、数少ない興味深かったのが
「纏足」の靴。
それと「宇宙靴」というか月に上陸した靴。
2013年11月22日