2013年11月19日 火曜日 | 福山SA | ![]() |
潮崎神社 | ![]() |
本庄神社 | ![]() |
今伊勢宮 | ![]() |
はきもの博物館 | ||
福山市松永町5丁目 | 9:00頃 | 10:00頃 | 10:40頃 | 11:30頃 | 12:30〜13:45 |
潮崎神社の前に金光教の教会があり、その上方に石段がつづいている。上ってみよう。
北、羽原川と松永5丁目の通り。
西、ゆめタウンやハローズ。
南、向島。
いい眺めだった、下りよう。
松永五丁目のある社。
玉垣の寄附者が”当港”になっている。以外に珍しい、よく見るのは「当所」や「当村」。
石段と、「吸江山」に惹かれて承天寺に行く。
「吸江山」に惹かれる、という訳は笠岡の古城山が別名「吸江山」で
なにか共通の事とか、意味があるのだろうかと思ったから。
長くて、広くて、立派な石段を上る。
石段の中ほどに常夜灯がある。それに百度石もある。
江戸時代の神仏習合の名残だろうな。
承天寺の山門を入った。
正面に承天寺本堂があり、左手に枝垂れ桜の木がある。
境内には大銀杏と大蘇鉄がある。
承天寺の石垣から見る本庄神社。
(下の通りに降りなくても)山側に道がつづいている。このまま本庄神社に行こう。
本庄神社に着いた。
拝殿に賽銭箱がなかった。
本庄神社境内。冬の風が吹き、落ち葉が舞っている。
では本庄神社から下りよう。
松永5丁目に残る共同井戸。
これが福山市指定文化財「松永上之町共同井戸」。
「旭橋」は下部も石橋。
縦横に塩田の入川と支流があった松永、このお宅は水路の上に建っている。
2013年11月21日