2013年10月21日 月曜日 | 中条 | ![]() |
道上 | ![]() |
神辺宿 | ||
福山市神辺町中条 | 9:03〜10:19 | 10:38〜11:49 | 12:21〜12:51 |
神辺宿場祭りを見に神辺に行く。
そのついでに中条を散策。
これが資料、
福山を歩いてみたい!!「あの町この町」 ウォーキング中条学区「いにしえコース」
(福山市中条公民館前)
福山市役所のホームページからプリントしたもの。これを持って、さあ出発。
まず農協で右折する。
農協前には常夜灯や地神がある。ここの地神は五角形。
その向かい側にも自然石の常夜灯がある。
古道の面影が少し残る西中条の南組から本谷付近。
そこに「中条八幡宮」がある。
朱色のきれいな社殿だが屋根が「桧皮葺」。
このお堂は「国成堂」とよばれ、その脇には「淑徳女学校跡」の碑もある。
女学校がある場所にしては田舎だし、いつ頃の事だろう?
それより気になったのは宝篋印塔と五輪塔の中間の形をした石碑。
残念ながら案内板もない。神辺町は割と歴史標識が多い町だったけどな。
「箱田池」と県道181号線。この県道は「〜石州ぎんざん道〜」とウオーキング図に書いてある。
ここは、大森銀山の銀を笠岡へ運ぶ道だったようだ。
「梶久橋」、ここから北上する。
梶久橋から見る箱田川、上流側。
2013年10月22日