2013年10月17日 木曜日 | 新居浜 | ![]() |
雲辺寺 | ![]() |
萩の湯 | |
香川県観音寺市大野原町 | 9:18〜11:56 | 13:07〜15:00 | 15:20〜16:45 | |||
雲辺寺ロープウェイ |
毘沙門天展望館の展望台。ここからは360度のパノラマ風景が楽しめる。
徳島市方向。山脈だけが見える。
剣山。
どれが剣山なのかはわからず。とにかく山脈だけ。
「福山」方向。
燧灘と伊吹島が見える。
石鎚山や高知方向。
こちらも山だけ。
そうゆう眺めを動画にした。
「毘沙門天」展望館のすぐ下に見える「スノーパーク雲辺寺」。
展望台から下りてスノーパーク雲辺寺に行く。
スノーパーク雲辺寺から毘沙門天展望館を見る。
なんと!
展望台の上に「毘沙門」像があったんだな。ここにきて気が付いた。
スノーパークのゲレンデから見る笠岡市真鍋島。
真鍋島の隣の北木島。
それに本土の御嶽山や神島栂の丸もうっすらと見えている。
では麓まで戻ろう。
この赤い屋根の建物が雲辺寺ロープウェイ・山頂駅。
駅にはトイレ・土産物・ストーブがある。
それに「生姜湯」の接待があった。
この雲辺寺ロープウェイは料金が結構高い、往復で2.000円。
でまあ、お接待も料金の内かな? とか思いながらいただいた。
下りのゴンドラに乗った。
今度は100人乗りゴンドラに乗客4人、乗務員1人で計5人だった。
下りの風景と谷底。
そして麓駅まで下りた。
ところで、
この雲辺寺ロープウェイ乗り場に来るとき駅が近くなって車窓からトーチカが見えた。
それで雲辺寺ロープウェイの帰り道に寄った。寄ったというよりも道路わきにあるトーチカなので車を止めた感じ。
車は道路に止めたのでなく、ちゃんと「雲辺寺ヶ原史跡広場」であり「駐車場」もある。
これがトーチカ。
なぜ、こんな山の中にあるのかと言えば
善通寺の元・陸軍第11師団の砲の練習施設で、同等なものが三ヶ所あった。
ここのトーチカの目的は、砲を発射した玉が目的地・目的物に当たったか確認するもの。
トーチカに入る。
トーチカの窓。
こんな山道でトーチカに出会うとは予想外だったなあ。
2013年10月20日