2013年9月7日 土曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
宇野線・常山駅 | 〜 | 宇野線・備前片岡駅 | ![]() |
笠岡駅 | |||
岡山市南区 旧灘崎町 | 6:04 | 7:40 | 10:46 | 12:14 |
左に灘崎中学、右には宇野線が通る。
灘崎中学校では野球部が練習中。
灘崎中前付近から見る常山。
常山と反対方向にドーム建物がある。なんだろうあれは、行ってみよう。
大きなまあるい建物だ。
「ウエルポートなださき」と言う施設だ。
大浴場もあるぞ、入ってみよう。
大浴場に入ろうと思ったが、よく見ると営業時間が午後1時からだった。
次にファーマーズにでも来るとき・通る時には入るとしよう。
ウエルポートなださきは、ローマ時代を思わせるような建造物で
市民が思い思いに話したり、休憩をしていた。
建物の周りも豪華で、
これは少年サッカー。
こちら広大な芝生広場でのパットゴルフ。
子供の遊技場。
それに図書館に南区役所。
岡山市南区の行政の中心地であり、市民サービスの中心地。
ついでに
近くにはファーマーズがある。
今日は車が多いなあ。
駐車場から園内にぞくぞくと入っていく。
「クボタ」の展示会場だ。
クボタ一社の展示会で、これだけの会
しかも、これだけ人を呼び込む。すごいな。
時期的に「稲刈り」」「コンバイン」の関連商品が多い。
説明する人も、乗る人も、若い女性だ。
これはファーマーズ駐車場の野菜果物花卉市。こちらも大盛況。
では、ぼちぼち笠岡に帰ろう。
備前片岡駅発、午前10:46茶屋町行に乗る。備前片岡駅に着くと、
向うのホームから20才くらいの若者が「茶屋町へはこのホームでいいんでしょうか?」と大声で聞いてきた。
じつは、
えいちゃんもその事で、うん?という状態だった。
それで二人で区分けして彼は東側、えいちゃんは西側、ホームに書いてあろう上り・下りの表示を探しまくった。
階段のポールの手すりに矢印で上り表示を見つけた。
こんな田舎駅で上り下りもはっきりしないとは、JRも相当しまりがない。
今朝は、他にも下記の事があった。
岡山駅発のマリンライナーが3分発車が遅れた。
遅れることは構内放送、
車内放送で何度も繰り返した。
しかし、ただの一度も宇野線茶屋町駅の電車の発車時間は放送しなかった。(乗り換え時間は2分)
業務がだらけとるとしか思えない。
これで「青春18きっぷ」は5枚とも消化した。
その間今日に限らず、JR西日本の「ぬるさ」を感じたり、見たりした。
岡山鉄道局社員は、競争の激しい京阪神区間配置で再修業が必要な感じがする。
(茶屋町駅)
電車は茶屋町に着くころは晴れてきた。
結局今日の雨は早朝の1間程度だった。
速攻を掛けない方が天気はよかった。
前夜と当日朝まで予報を見て出て、なお外れるとは
毎度の事とはいえ、面白くない天気だった。
(笠岡駅)
青春18きっぷは夏が一番有効期限が長く50日ある。
しかし、あっという間に9月となり、3枚分が残った。
当初は北九州で3日使うつもりだったが天候がつづかず止めた。
10日間で3枚使うのは、天気をいっておれず
3回のうち2回が雨となった。
しばらく(1年ほど)は青春18きっぷはお休みする。
使うのがしんどかった。
2013年9月10日