2013年9月6日 金曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
高徳線・屋島駅 | 〜 | 高徳線・古高松南駅 | ![]() |
笠岡駅 | |||
高松市屋島中町 | 6:04 | 8:49 | 12:19 | 14:54 |
JR屋島駅前から見る屋島。
屋島行のシャトルバス。JR屋島→ことでん屋島→屋島山頂。平日は利用者が少ないみたい。
最初の史跡は「義経の鞍掛け松」を見る。
摂津から阿波に上陸し、屋島を強襲する前、義経が休んだという岩。
ところが、最初から発見できなかった。バス。
「相引川」、
当時は浅瀬の海峡。
正面の建物は旧屋島ケーブル。
昭和4年(1929)から平成16年(2004)まで営業され。今は荒れるまま。
駅前には休業した旅館や土産店がある。
大宮八幡宮。
正面の白い建物が「屋島小学校」。
屋島小は屋島登山口への大きな目印。
屋島小の横を過ぎると屋島寺への遍路道が始まる。
屋島寺への道には多くのウオーキングの人がいた。登る人、降りる人。
しかし「お遍路さん」らしき人とは出会わなかった。
木の葉っぱさえ落ちていない屋島寺遍路道。
「畳石」と西行法師の歌碑。
屋島寺「仁王門」に着いた。
つづいて
屋島寺「四天門」。
国の重要文化財「屋島寺梵鐘」。
同じく国の重要文化財「屋島寺本堂」。
お参りして屋島寺を出た。
屋島寺から獅子の霊巌につづく「屋島山上商店街」。
2013年9月8日