2013年9月3日 火曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
津山線・誕生寺駅 | ![]() |
笠岡駅 | |||
岡山県久米郡久米南町 「誕生寺」 | 9:13 | 11:26〜12:49 | 14:54 |
「大いちょうの木」、樹齢は850年。
毘沙門堂。
本堂にお参りの人たち。
これが誕生寺本堂。国指定重要文化財。
誕生寺は、鎌倉仏教の先駆けとなった浄土宗の宗祖・法然上人が生まれた場所に建立されている。
法然は1133年にこの地に豪族の子として生まれた。
9才の時、夜襲を受けて父が死亡。
死の間際に父が、
仇を追う事をいましめ、「仏道を歩み、安らぎの世を求めよ」と遺言を残した。
比叡山で学び、後に「浄土宗」を起こした。
浄土宗の本山は京都の知恩院。
法脈(弟子)の一人、親鸞は「浄土真宗」を起ち上げた。
社務所から客殿を見る。
社務所の前には「なでなで地蔵」。
客殿内には立派な庭園があり、これより奥は有料ゾーン。
「宝物館」、ここも有料。
「祈り」像。この婦人は法然の母親で、
比叡山へ旅立つ法然を見送る像。
観音堂。
片目川を渡る。
勢至堂。
苔むした二つの五輪塔は、
津山藩主森忠政の長男と、柴田勝家の娘の墓。
柴田勝家の娘は通称「大野木殿」。藩主森忠政からは「御母公さま」と呼ばれ、厚遇された。
その事はこの墓までが証明している。
女性の独立墓が稀な時代に、藩主の嫡男と同じ大きさで並んでいる。
誕生寺の裏山は遊歩道だが、六角堂より上は「立入禁止」。
これが「六角堂」。
2013年9月4日