2013年9月3日 火曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
津山線・誕生寺駅 | ![]() |
笠岡駅 | |||
岡山県久米郡久米南町 「誕生寺」 | 9:13 | 11:26〜12:49 | 14:54 |
誕生寺から出る。
ここは誕生寺の第一駐車場。丘の上には誕生寺小学校。
駐車場に建つ記念碑は扇のようなものが付き、「南朝 久米郡 xxx」と刻まれている。
忠義桜の児島高徳の時代の郷土の忠義者の記念碑。
こうゆう記念碑を大真面目で皇紀2600年(1940)前後の日本は神社や学校に造りまくっている。
建造のいきさつを記録すれば貴重な郷土の昭和史になるが、日本人は被害と被災の事しか書き残さない。
誕生寺の横に笛吹川、甲斐の国と同じ名の川が流れている。
そこに「笛吹川歌碑公園」がある。
人は死して歌碑を残す。そう思うくらい流行だ。
同じ久米南町の弓削には「川柳の小路」もある。
帰り道、
加茂神社に行く。
加茂神社から見る誕生寺駅方面。空を覆う雨雲。
今日は誕生寺に着いた頃から小雨が降り出した。
その後小康状態だったが、この頃本格的な雨になった。
傘を差して誕生駅に戻った。
駅構内の「美作建国1300年」のポスター。
こんな祭りしないと「吉備国」の構成でさえ不明な人が多い。
駅舎待合室は川柳の発表会の場。
誕生寺駅のホーム。上り下りが同一の棒線駅。かつてのホームが写真右に残る。
帰りの車窓風景。雨。
岡山駅まで帰った。やはり雨。
笠岡駅に戻ってきたら雨は降っていなかった。やれやれ。
でも、まだ「青春18きっぷ」は2回分残っている。
2013年9月4日