2013年8月10日 土曜日 鹿児島県鹿屋市串良町 「平和公園」 | |||||||||||||||
垂水港 | ![]() |
古江 | ![]() |
鹿屋 | ![]() |
串良 | ![]() |
ダグリ岬 | ![]() |
油津港 | ![]() |
飫肥 | ![]() |
都城 | |
7:30着 | 8:20頃 | 9:00頃 | 9:50頃 | 11:00頃 | 12:12〜13:01 | 13:34〜14:29 | 15:58〜 |
鹿屋と志布志の中間にあった肝属(きもつき)郡串良(くしら)町は、合併により鹿屋市串良町になっていた。
串良の特攻基地については鹿屋市にいる頃から話に聞いていて、だいたいの場所は分っていた。
広い台地の畑の中にスポーツ公園を併せた「平和公園」はあった。
古墳の円墳に似た形の小山に慰霊塔が建っていた。
塔の麓には「旧串良海軍航空隊基地出撃戦没者」の碑があった。
通常の出撃と、特攻出撃は区分されるが
ここ串良では
出撃者は・・・ほぼ・・・・全員が沖縄への「特攻」であったろう。
のちにノーベル平和賞を受賞する佐藤栄作首相が書の慰霊塔。
ツツジは「平和」の文字。
今はサルスベリが咲き、まわりは花が慰霊塔を囲んでいる。
各地の隊から出陣の地、串良に来た。
その基地別に慰霊の石碑が並んで建っている。
564名の海軍兵が「最後の地」となった。
平和公園の野球場では高校生が試合中。
これが元海軍串良基地の滑走路跡。
2000本の桜が植えられ、大隅半島では有数の桜の名所になっているそうだ。
2013年8月15日