2013年8月11日 日曜日 熊本県人吉市麓町 「人吉城跡」 | |||||||||||||
霧島神宮 | ![]() |
韓国岳登山 | ![]() |
えびの | ![]() |
人吉 | ![]() |
八代 | |||||
6:30〜6:48 | 7:17〜11:33 | 12:00頃 | 13:16〜15:00 | 16:53〜 |
人吉はいつか訪れてみたい街だった。
今回は人吉に来て、人吉に泊まろうと思っていた。
条件に合うホテルが無く宿泊地を八代に変えたので、人吉での持ち時間が少なくなった。
それで「人吉城跡」だけを見て、
残念ながら人吉を去ることにした。
右の石垣の上部に「武者返し」と呼ばれる石が飛び出ている。
ここは「水ノ手門」の跡。
球磨川からの水門。その復元図↓。
掘合門。
犬童球溪の記念碑。
犬童球溪は人吉の歌人で、
「故郷の廃家」や「旅愁」の作詞者。
犬童球溪は今まで知らなかったが、
あの歌詞は人吉で生まれ、奥深い人吉盆地の中で作られたのかと感傷さえ感じた。
人吉城は鎌倉時代にはじまり明治に廃城するまで相良氏600年の城としてつづいた。
前を流れる急流で知られる球磨川。
水ノ手橋と球磨川。
市役所とお城は川の西側にあるが、市街地は川の東側が大きい。
川船が数艘見える、球磨川下りの発船場。
「御下門」、
ここから三の丸、二の丸、本丸につづく。
御下門を上る。
門をあがると壮大な石垣が二重に見えてきた。さすがに「日本100名城」の城郭だ。
ここが「中御門」。
中御門付近の石垣。
二ノ丸。
なお本丸は小さい。碑があるだけ。
本丸から降りて相良神社に行く。
神社付近の庭園。
これよりお城を出る。
この橋は「御館御門橋」で、人吉城で唯一の水堀が残っている。
濠は蓮で埋まっていた。
人吉を去るとき、人吉インター入口が渋滞だった。熊本方面への道が事故で渋滞しているとのことだった。
前後の車もほとんでUターンしないのでえいちゃんも流れで高速道にのった。
事故現場までのろのろが続いた。
知らない場所で、こうゆう事に遭遇すると迷うな。
結果的には30〜40分程度遅れて八代に着くこととなった。
2013年8月19日