2013年8月11日 日曜日 熊本県八代市松江城町 「八代城跡公園」 | |||||||||||||
霧島神宮 | ![]() |
韓国岳登山 | ![]() |
えびの | ![]() |
人吉 | ![]() |
八代 | |||||
6:30〜6:48 | 7:17〜11:33 | 12:00頃 | 13:16〜15:00 | 16:53〜 |
前日の都城もそうだが、今日の八代も最初は来る予定が無かった。
ところが霧島もえびのも条件内の宿泊施設が無かった。
それで昨夜は都城に泊まり、今日は八代に泊まることになった。
八代は昔は倉敷や松永のようにイ草が盛んな地であったようだが今は面影も無く、
臨海部の工業都市で観光地もない。
正確には観光地がないのでなく、るるぶで紹介されない。
るるぶ「熊本県」に、八代市は一ページもないし、一ヵ所もない。
それで無理やり検索して八代城跡に行くことにした。
八代城の絵図。
ずいぶん立派な城だった様子がわかる。
天守閣も櫓も書院も残らず、
城跡は本丸と内堀のみが残っている。
城跡に城の建物は残っていないが「八代宮」という神社があり、
神社社殿が城内にある。
神社社殿周りはサツキなどの庭園風な散策路がつづく。
これが天守台。
天守閣は江戸時代の初期に焼け落ちて再建されなかった。
石垣と堀が美しい八代城。
八代城は熊本城の支城で3万石の城。
支城で天守閣があり、
3万石にしては規模が大きい
珍しい城。
現在は八代市役所や裁判所や病院に囲まれた八代市の中心地。
「こうらい門」跡。
石垣に石灰石が使われている。それで白色。
お城を出る。
八代宮の参道が城外へ伸びる(城外と言っても元二ノ丸)。
その先にあるのは?
「今上天皇行幸之碑」で、
「元帥大勲位伯爵 東郷平八郎謹書」という仰々しい碑が建っている。
仰々しいというのは、
裏面には徳富蘇峰の漢文で幸徳碑文がある。昭和9年に建てられたもの。
これにて本日及び、
今回の鹿児島旅行の見学はすべて終了。
えいちゃんお泊りの「セントラルホテル八代」。
けっこう判りにくい場所だった。便利な場所ではあったけど。
素泊り、3500円。
今日の午後7時のNHKニュース。
2日つづけて40度、これが2日連続のトップニュース。
ほんまに暑い日だった。
早く寝よう。
明日朝は、深夜料金で八代インターはいらんといけんからなあ。
2013年8月19日