2013年8月9日 金曜日 鹿児島県南九州市知覧町 知覧平和公園 | |||||||||||
知覧 | ![]() |
番所の鼻 | ![]() |
池田湖 | ![]() |
長崎鼻 | ![]() |
山川港 | ![]() |
指宿ホテル | |
8:36〜9:59 | 10:39〜10:52 | 11:37〜11:54 | 12:24〜13:52 | 14:16〜14:59 | 15:57 |
大戦末期に特攻という名の自爆攻撃が始まり、
沖縄戦では本土最南の航空基地から飛び立ち、およそ2000、飛行機もろとも帰らず、また帰れなかった。
薩摩半島には陸軍の知覧・万世・加世田基地があり、
大隅半島には海軍の鹿屋・串良・出水・国分基地があり、
陸海軍は競うように沖縄へ向けて発進していった。
知覧は陸軍最大の特攻数を出した基地として知られる。
石燈籠には飛行服の陸軍兵が彫られている。
平和公園は広い施設で、
野球場やミュージアムやテニスコートもあり多くの若者がいた。
これは「特攻記念館」かと思ったが「ミュージアム知覧」。
駐車場から平和公園につづく道には土産物店も並ぶ。
ここ
知覧では「特攻」も商売のうちになっているようだ。
平和公園にある飛行服姿の像。
自衛隊の練習機が横に展示されている。
銅像の前には県知事の碑文。
公園内にある観音様。
有名な「三角兵舎」。
特攻兵が出撃前の最後を過ごした兵舎。
公園内にある「知覧特攻平和会館」。
平和会館は「戦争のむなしさを後世に正しく語り継ぎ恒久平和を祈念する」のが目的と趣旨が書かれてある。
果たして
正しく語り継いでいるであろうか?
えいちゃんは、そう思わない。
兵が国を思い、国の為に殉じた行為だけを語り継げば平和は来るであろうか?
来ない。
日本兵は人を殺しに出撃したのではない。
人以下の鬼畜生(鬼畜米英)を殺すため。
全日本人はいかなる状況であろうと「最後の5分まで戦う」事を命令されてた。
その訳は
最後は神風が吹いて日本は勝つ。負けた事の無い「神の国」だから。
知覧特攻平和会館には今日も、平和教育の児童たちがやってきた。
かつてこの国の姿であった、
狂気の時代を伝えるのは困難極まるが、見学することが一つの提起になるのは確かだろう。
2013年8月14日