2013年7月11日 木曜日 | 御調銀山街道 | ![]() |
ふれあいの里温泉 | ||
尾道市御調町 「御調銀山街道」 | 6:55〜10:43 | 10:58〜12:18 |
サイクリングコースは「岩倉乃水」という名水の場所に向かう。
こんな日本的なきれいな山村風景の道(・・・以後ほとんど、こうゆう地域を行った)。
標識によって「岩倉乃水」へ進む。
青々とした稲穂。田んぼには防護柵。
「岩倉乃水」は、このように分岐路には標識があった。
(しかし「岩倉乃水」を過ぎると、あとは地図だけが頼りの道となる)
田植えが終わったばかりの田んぼも、いくらかあった。
ゲシの草は、見事なまでに刈り取られている。
たまに軽四と単車が通る静かな道。
「岩倉乃水」の他に「千体仏」の道標が増えた。同じ方向だ。
「砂田神社」。
砂田神社を過ぎると「岩倉乃水」が見えた。
ここが「岩倉乃水」。
千体仏の永明山岩倉寺は同じ場所だった。
まもなく単車に乗ったおじさんがポリ容器を一つ積んで「水汲み」にやってきた。
毎日のように来ているそうだ。
時にポリ容器を多数積んで来て、終わるまで人に譲らない(ひと箱終わったら、後ろに並ぶ事をしない)人がいるので困るそうだ。
おじさんが帰ると同時に夫婦連れの人が軽四でやってきた。
やはり、どかない人がいるので「こうして早い時間に来るようにしています」との事だった。
えいちゃんも手にして飲んだ。
この「岩倉乃水」の泣き所は水の出が少ない。
ちょろちょろ・・・・大袈裟に言えば山道で見る湧水程度・・・・としか出ない事だろうな。
さて、
問題はここからだった。
「岩倉乃水」までは道標があった。
そこから先、「御調銀山街道サイクリング」は地図だけが頼りとなった。
しかも
正確な地図は無い、るるぶの観光マップだけ。
何度も道を間違えた。
三叉路にある神社。
「上小山田集会所」が次に通過する場所。
集会所らしき建物が見えた。
ここが上小山田集会所だ、ほっとした。
2013年7月19日