2013年4月19日 金曜日 広島県神石郡神石高原町油木 | ||||||||
森湯谷 | ![]() |
小奴可 | ![]() |
東城 | ![]() |
油木 | ![]() |
豊松 |
8:10頃 | 8:25〜8:57 | 9:25〜12:00 | 12:39〜13:32 | 13:58〜14:56 |
油木町の町は「市場」と呼ばれる。
この山間の中に「市場」が出来たのは交通の要所。
南北に東城〜福山への街道が通り、
西に上下、東に芳井。
宿場町や物資中継地として栄えてきた事が想像される。
この右手の白壁の塀が「シンライ」の煙突の商家で、三輪酒造。
「シンライ」は「神雷」と書く。
三輪酒造の門前には伊能忠敬一行が宿泊した碑が建つ。
通りの本屋。
すっかり商店街から消えた本屋だが、油木にはなつかしい店舗のまま残る。
中国バスの車庫兼ターミナル。
バスは福山行と東城行がここから出る。
平日は福山へ8便、東城へ4便となっている。
中国バスの車庫付近から路地へ向かい「油木町役場」の標識がある。
役場へ行ってみよう。
どーーーーーーーーん、
役場の玄関に牛の首。
これが役場。
元・神石郡油木町役場、
現在は神石郡神石高原町油木支所。
役場に牛があり、マンホールも牛。
神石牛。
役場からは赤い瓦の家や田んぼが望める。
これは「歌のお堂」。
800年前、西行法師がここで歌を詠んだそうだ。
歌の御堂から見る役場と田園風景。
屋根の補修工事のお宅。
山頂に東屋が見える「権現山」。
名のように霊場の山で、今では登る人も稀なそうだ。
2013年5月28日