2013年4月12日 金曜日 | 千光寺 | ![]() |
西国寺 | ![]() |
浄土寺 | ![]() |
蘭センター | ||
尾道市東久保町 「浄土寺」 | 12:00頃 | 12:40頃 | 13:20頃 | 15:40頃 |
浄泉寺の塀。細長い郵便ポストを写したもの。
浄泉寺のぼのすごい鬼瓦。
この鬼瓦は浄泉寺の自慢で、門前の説明は寺よりも鬼瓦の説明で占められている。
幾多の歴史がある浄泉寺の鐘楼。
享保に建築の鐘楼は、明治中期の鉄道建設により移建。
文政に造られた釣鐘は太平洋戦争で供出、戦後三井造船で手つかずで見つかったもの。
鉄道をくぐって国道2号線に出る。
鉄道の法面を有効利用したベンチ。
浄土寺に向かう。
中央図書館の前。
西郷四郎像。
西郷四郎は西郷隆盛より少し若い世代、西郷隆盛と関係ない会津の人。
福島県では、
今NHKの大河ドラマ「八重の桜」の主人公新島八重よりは相当有名な人。西郷頼母の養子。
浄土寺山門と尾道大橋が見えた。
山門から見る尾道水道。
山門横の一体となった狛犬。
山門から見る境内、正面に国宝・本堂がある。
本堂と、右は阿弥陀堂。
形のいい松もある。
浄土寺の国宝は「本堂」と「浄土寺境内」。拡大解釈すれば国宝の松。
境内の「包丁塚」
その隣に「子安堂」。
2013年4月21日