2013年4月12日 金曜日 | 千光寺 | ![]() |
西国寺 | ![]() |
浄土寺 | ![]() |
蘭センター | ||
尾道市土堂 「千光寺公園」 | 12:00頃 | 12:40頃 | 13:20頃 | 15:40頃 |
写真スポットの、「天寧寺」三重塔の上。
文学記念室の公園。
隣に中村憲吉旧居・歌碑。
千光寺新道の終点頃。尾道水道の眺め。
同じく向島の眺め。
すぐ上に千光寺。
千光寺から見る尾道水道。
平日だが多くの人が乗っているロープウェイ。
えいちゃんはまだ、千光寺山ロープウェイに乗ったことが無い。
一度乗ってみたい気もするが、その時は「下り」に乗る。
その理由はロープウェイを見ていて、下りの景観の方が相当すぐれている。(上りは歩かなくて楽なだけ)
千光寺から見る山陽本線。海辺の街を南北に分断する鉄道によって尾道は生き残った。
鉄道建設時、時の広島県知事の蛮有を振るった決断(英断)で尾道の街とお寺は二分され
その結果
街の往来は増して、景観は観光地のように魅力的となった。
鉄道から『海が見えた。海が見える』で有名な林芙美子は、尾道駅が開業して20年後のこと。
今も玉がある、千光寺の「玉の岩」。
「文学のこみち」で千光寺の山頂へ行く。
前からガイドさんとツアー客が来た。
岩の前で待っていたが降りてこない。
岩の前後で眺めたり写真撮ったり。しまいには突っ込んでいった。
山頂から美術館方面へ下りる。
花見の往来客が多い坂道で撮影中。
見られても撮られても嬉しくて仕方のない様子。
尾道市美術館と千光寺山の桜。
美術館前の赤い帽子の小学生はスケッチブックを持っての参加。
これから絵描き。
この体操着の生徒は中学生なのか高校生かわからんかった。
中三または高一くらい。
美術館横の花見場所では露店商が2店、下の猿山の道には3店程度のお店が出ていた。
2013年4月21日