2013年4月1日 月曜日 | 種松山 | ![]() |
宇野港発 | ![]() |
直島 | ![]() |
高松 | ![]() |
宇野港着 | ![]() |
みやま公園 | |
高松市栗林町 「栗林公園」 | 7:26 〜7:53 | 9:22 | 9:42〜11:30 | 12:30〜15:05 | 16:08 | 17:08〜17:26 |
高松では時間配分をどうしようか船の中で作戦を練っていた。
まず
栗林公園に行って桜見物するのを最優先と決めた。
この高松港の道は国道30号線。
大雲寺交差点に始まり、藤田村を通り秀天橋を渡り宇野港へ抜ける国道30号線。
海を渡って高松までつづいている。
30号線の路面には「那須与一」がマンホールになっている。
栗林公園程度は我が脚で行くべき距離だが、時間の節約もあり(単なる横着かも)琴電で行く。
琴電の「高松築港駅」で切符を買って、改札口を通ろうとしたが・・・?
わからん。
すかさず駅員さんが切符を切ってくれた。
なつかしいなあ。鉄道の切符の切り口↑。
子供頃は町に行くとき・・・ここで町とは福山または笠岡・・・大門駅で、こんな切符を駅に着くまでしっかりと握りしめていた。
お城の石垣に手が届く駅、琴電高松築港駅。
写真右ホームが降りる人、左ホームが乗る人。
ホームからは玉藻城・讃岐高松城の天守台がすぐ近い。
屋根つきの鞘橋。内堀もすぐホームの下までつづく。
これがコトデンの築港発琴平行。
車両は二車両。
客の大半は「瓦町駅」で乗り降りする。
町中を走るが「路面電車」でなく「鉄道」。
築港駅を出て三つ目の駅が「栗林公園」駅であるが、栗林公園とは400m程離れている。
これは魚屋さん。
リヤカーを改造し、自転車をサイドに取りつけている。
栗林公園の正面。
栗林公園は高松藩主の庭園というよりは、藩主の「下屋敷」として使用されてきた日本庭園。
広い庭園なのでモデルコースにのっとり見て回ろう。
コースは
「南庭回遊コース」60分と
「北庭回遊コース」40分と、二つある。
先に南庭を見て、後で北庭を見よう。
では「南庭回遊コース」はじまり、はじまり。
「屏風松」を横に見ながら歩く。
「皐月亭」、休憩所ね。
「日暮邸」。
写真に見える白いラッパのようなもの。
白いラッパは灯り↓。ほぼ栗林公園を網羅するように設置されている。これで夜は幻想的な世界になる。
石壁(赤壁)へ向かう。
2013年4月2日