2013年2月23日 土曜日 大分県豊後高田市 | ||||||||||||
別府 | ![]() |
宇佐 | ![]() |
豊後高田 | ![]() |
宇佐神宮 | ![]() |
中津 | ![]() |
小倉 | ![]() |
笠岡 |
6:47 | 7:45 | 8:10〜 | 9:30〜10:56 | 11:46〜13:16 | 14:26〜16:01 | 17:23 |
大分旅行の最終日。
まず宇佐駅に行く。駅前のバスで高田・神宮のどちらか待ち時間の少ない方へ先に行く。
別府駅のホームから見る山側。大分道のアーチ橋が見える。
中津行の鈍行列車。
このようにイスが区切られ、窓がぼっけい大けい。しかも広告などを全く貼っていない窓。すばらしい。
一時間で宇佐駅に着いた。
宇佐駅は宇佐市を代表する駅でなく
宇佐神宮に近い駅。
市でいえば豊後高田市の玄関駅。
宇佐駅の待合室。
宇佐駅前風景。わびしい程しずか。
左右の家は元旅館で、かなり以前に廃業した状態。
駅前のバスターミナルに行く。
これが宇佐駅前ターミナルで無人。
宇佐市とは宇佐神宮・双葉山・麦焼酎が三大名物。
8:12発の高田行に乗ることにした。
宇佐駅から豊後高田のバスセンターまでは10分。
問題はバス便が1時間に1本または2本。
バスは高田の市街地になった。
粗い舗装のバスセンターにバスは到着した。
バスの終着といよりは鉄道の終着駅。乗り場の様子が井原のバスセンターとほぼ同じ。
バスセンターの奥にボンネットのバスが見える。あれがポスターでよくみるバスだ。
バスセンターから通りに出ようとしたら小雨が降ってきた。
今朝起きて6時前のテレビの予報では朝から晩まで晴れマークだった。
思わぬ展開に、えいちゃんのテンションは落ちた。
まあせっかく来たのだから一応見てから去ろう。
バスセンターから始まる「駅通り商店街」。
なつかしい通りの面影があるが、
バスセンターが駅であった当時は↓瓦屋根の大店が連なっている。
このように現代と昭和30年代がミックスした店先となっている。
わざとらしさはあるが、その努力もまた感じる商店街。
昭和30年代40年代に栄えた町は
「犬と猫しか通らない」までに寂れ、今は残った町を売り物にして町おこし。
2013年2月26日