2013年2月20日 水曜日 大分県佐伯市 | ||||||||||||
笠岡 | ![]() |
福山 | ![]() |
小倉 | ![]() |
大分 | ![]() |
佐伯 | ![]() |
臼杵 | ![]() |
大分 (泊) |
7:42 | 8:14 | 9:23 | 11:06 | 12:11〜15:39 | 16:08〜17:39 | 18:32 |
佐伯駅ホーム。
構内にある佐伯市の歓迎ポスター。
佐伯駅前風景。最初に駅横の観光センターに行った。
今回の大分行で他都市のマップはいくらか持参している。
ところが佐伯市の市内マップは所持していない。
どの観光本にも佐伯市が取り上げられていない、無視されている。
大分県の旅行本の索引ですら、「さ」の欄に佐伯は登場しない。
現代の旅行本はおしゃれと食べ物と温泉。大分県で言えば湯布院のような場所がページを占める。
名勝・名所・旧跡は角のほうでちょぼっと。
観光案内所で市内MAPをもらって、
まずは興人佐伯工場を目指す。
中川に架かる「海運橋」。
昭和9年佐伯に海軍航空隊が置かれ、「海軍橋」と呼ばれていたそうだ。
旧海軍橋を渡ると左手に「日本文理大学附属高校」がある。
その高校の塀に残る海軍の正門跡。
ゆかりの方々により標識が立っている。
その文理大高校の構内にある壕、
これも海軍の施設址だろう。
左が海上自衛隊のグランド、右手に平和記念館や海自がある。
海自の佐伯基地。
「美国橋」、昭和9年海軍の橋として架けられた。
美国橋の正面に「興人佐伯工場」がある。右に守衛門があり、
左手には
掩体壕(えんたいごう)が見える。
守衛所に記帳すれば簡単な説明書をくれた。
掩体壕の内部。
ここ興人構内には二基が並んで残っている。
コンクリートの上には土を盛って掩体壕であることを隠し、飛行機を守った。
土を盛らずに
隠さずに
ダミー飛行機を展示する掩体壕もあった。
だが、そのことは触れずに
「飛行機を隠していた」という説明が多い。
それこそ「隠しても」なんの得にもならないし、子孫にウソを伝えることになる。
2013年2月27日