2013年2月20日 水曜日 大分県佐伯市 | ||||||||||||
笠岡 | ![]() |
福山 | ![]() |
小倉 | ![]() |
大分 | ![]() |
佐伯 | ![]() |
臼杵 | ![]() |
大分 (泊) |
7:42 | 8:14 | 9:23 | 11:06 | 12:11〜15:39 | 16:08〜17:39 | 18:32 |
美国橋を渡る。
海自と長島山という低山の間に「野岡緑道ふれあい広場」がある。
広場にある「平和の塔」。
山の麓には防空壕が残る。相当な規模の防空壕が10mおきに並ぶように掘られている。
次に佐伯港方面に向かう。
四国行フェリー付近は公園になっている。
これがフェリー乗り場。佐伯宿毛フェリー。
港はフェリーの隣に大入島への定期船港がある。
佐伯港の名所「さいき海の市場」。
土産物や魚市場や食堂。
にぎり寿司を買って食べた。
味は・・・・絶品とはいえんかった。ふつーの味。
次は「歴史と文学の道」に向かう。
標識と舗道の色でわかった。
それにずいぶんきれいな道となっている。
今は花が少ないが春は見事な公園歩道に違いない。
臼坪川という水路に沿って道は城山へつづく。
佐伯五山・養賢寺。
養賢寺から城山公園までが「歴史と文学の道」の中心。
松並木があり「佐伯鶴城高校」がある。
武家屋敷がつづく。
「日本の道.100選」の一つだそうだ。佐伯市を代表する名所。
その道沿いにある「国木田独歩館」。
独歩はここで2年ほど暮らした。
独歩を佐伯市に就職の世話をした矢野龍渓。
佐伯に来たなら城山に登れという独歩のマンホール。
キリスト教徒の独歩は、当時の佐伯では市民から疎遠にされたようだ。
武家屋敷が終わり、お城の櫓が見てきた。
2013年2月27日