2013年1月7日 月曜日 | 柳津 | ![]() |
今津 | ![]() |
松永 | ||
福山市松永町・今津町 | 10:41〜 | 12:00頃 | 〜13:52 |
今津町の「高諸神社(たかもろじんじゃ)」、
市民からは「お剣さん」(おつるぎさん)と呼ばれ、夏の祭りは相当の人出があるそうだ。
”剣”を持った武者。
誰だろう? 皇居外苑の大楠公に似たお姿。
この武者が誰なのか標識がなかった。
コンクリート製の像だが、
これは相当な型枠技術が必要。
手水舎と池。
高諸神社の拝殿。
四十七士の絵が掛かる。全員”剣”を持つ。
これは神社の裏側(国道2号線側)で、「沼隈郷社」の碑が埋もれかけている。
国道2号線の「末広大橋」の西詰。これより橋を渡る。
橋の東詰からも南北に古い町並みがつづく。住居表示が今津と松永が入り組んでいる。
今津町のいちばん南はしの四つ角に建つ三階建て。
三階建ての隣に「共同井戸」。井戸は旧松永市のみどころの一つ。
西の本郷川の川土手。
この松永2丁目の土手下にある神社(神社名は忘れた)。
稲荷さんも同居している。
その神社から20mほど南に行けば「石鎚さん」がある。こちらは児童公園を兼ねている。
松永2丁目の町並み。
この通りは横丁がなつかしい。
これが横丁。
古くからの香りが匂うような松永2丁目の横丁↑↓。
2013年1月9日