2012年11月2日 金曜日 広島市安佐南区 「火山」 | ||||||||||||||||||
笠岡駅 | ![]() |
下祇園駅 | ![]() |
武田山 | ![]() |
火山 | ![]() |
アストラム・大原 | ![]() |
本通り | ![]() |
新幹線口 | ||||||
8:20 | 11:00 | 13:00頃 | 14:40頃 | 15:4 | 16:17 | 17:20・泊 | ||||||||||||
火山山頂にある皇紀2600年の記念碑。
火山からの眺め。
土地勘がないので、どの町になるのか不明。
牛田山方面。
中心地・八丁堀方面。
麓のイオンモール。
では火山を下ろう。
早く里に下りよう。
山頂から下り始めると展望のいい岩があった。
このように市街地一望↑↓。
あれが「大茶臼山」だろうな。
武田山から火山、大茶臼山と縦走できる。
とにかく、えいちゃんは下りなければならない。
アストラムへの標識が見えた。やれやれ。
この道を下って行こう。
ひたすら下って行った。
明るいうちに里へ出ないと遭難するからね。
やっと山から出た。
山陽道の幅が馬鹿広の暗渠を抜ける。
すると、入り組んだ住宅団地となる。
子供の通学ボランティアのおじさんに駅への道を尋ねると
駅はすぐ近くにあった。
道を曲がるとアストラムラインの大原駅が正面に見えた。
アストラムラインの大原駅直前。
アストラムラインの大原駅のホームから「火山」を望むが、山が連なり、
どれが「火山」なのか分らない。
発車したアストラムの車窓から「武田山」を探したが、これも山がつづいてどれが武田山になるのか不明だった。
結果的に目指した「武田山」と「火山」に登れたが、
土地勘がない人が両方目指すのは無理のように思えた。(日の短い季節では)
まず連山の主峰である「武田山」に一度登り、二度目から縦走を計画する方が無難だと思った。
2012年11月5日