2012年10月30日 火曜日 奈良県葛城市 「当麻寺」 | ||||||||
明日香村 | ![]() |
今井町 | ![]() |
当麻寺・二上山 | ![]() |
あべのハルカス | ![]() |
カブトガニ号 |
6:16〜9:34 | 9:56〜11:02 | 11:51〜15:07 | 16:00頃 | 18:30〜21:30 |
当麻寺境内に入る。
左に見える「梵鐘」には「日本最古」という説明板がある。
白鳳時代のもの。
当麻寺境内は広くで自由散策。
しかし個々の伽藍や庭園は、個々に有料。
金堂↑も本堂も↓、有料。
ハスの花に立つ「中将姫」。
庭園が見事な奥院。
水琴窟がある西南院。
こういう有料の場合は門前でおしまい。
無料の場所だけを拝観する。
三重塔が二つあり、西塔・東塔と呼ばれどちらも国宝。
そういう名刹であり、中将姫伝説の寺でもある當麻寺。
山号は「二上山」。
二上山は當麻寺の背後の山。
登って行こう。
登山ルート図は近鉄の駅構内に置いてある「ハイキング図」のうち「當麻の里」コースを手にしての登山。
この神社の横に
一本脚のお堂がある。
「染野の傘堂」といって左甚五郎の作品。
溜池の公園に着いた。二上山は雄岳と雌岳があり、今日は雌岳に登りUターンして降りてくる。
時間に余裕をもって難波まで帰りたいことと、脚の疲れもあり雄岳・雌岳の自信がなかった。
溜池から望む大和高田市方面。
2012年11月7日